オサムシ
飛べない昆虫のオサムシが、人の背ほどの高さ部分の樹液で蜜を吸っているのを目撃した。
会社の帰り、家の近くの大学の裏道に面したクヌギの大木であった。
なんだ、木に登る事が出来るじゃない。
なんだ、樹液を吸うのね。
いつも地面をかけずりまわったり、倒木の中に隠れている姿しか見たことがなかったので、新鮮な発見であった。
携帯の夜間撮影もちょっと上手になったかな?
2005/7/31:マイマイカブリをオサムシに修正・・・空君サンクス
「昆虫」カテゴリの記事
- 高知出張(2017.09.09)
- セミヤドリガとジガバチ(2017.08.25)
- 木曽駒ヶ岳登山 その2(2017.08.10)
- ジャコウアゲハ(2017.07.07)
- カノコガ(2017.06.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/17357/5236959
この記事へのトラックバック一覧です: オサムシ:
つぅさん
こんにちは〜.
画像を拝見する限り,アオオサムシに見えますがいかがでしょうか.東に行くとこの綺麗なオサムシがいるので,羨ましいです.
マイマイカブリも樹液に来ているのを何度か見かけたことがあります.オサムシ類の成虫は割といろいろ食べますね.僕はリンゴとひき肉で飼育していました.
投稿: 空 | 2005年7月31日 (日) 13:09
空君指摘どーもです。
おっしゃる通り、オサムシですね。
修正しました(^^;;
飼育ですか・・・
「雑木林の虫の飼いかた」偕成社に載ってますが、しようと思った事がありません(^^;;;
飼育経験の有る虫は、
クワガタ、カブト、カミキリ、アリ、アゲハなどです。
投稿: tsuu3 | 2005年7月31日 (日) 20:01
tsuu3、お元気そうで何よりです。ここのところ、「気ままな絵日記」をチェックし損ねていましたが、さすがに関東でもいろいろと活動を始められたのですね。
空さんが書かれているとおり、ヒメマイマイなどは、河川敷のヤナギの、人の背より高いところで樹液にたかっているのをよく見つけました。
トウキョウヒメハンミョウの話題もありましたが、小さい頃は目黒区の実家の庭にもいて、自分にはとても懐かしい虫です。
またちょくちょく寄らせていただきます。
投稿: えいもん | 2005年8月22日 (月) 17:54
えいもんさんご無沙汰です。
トウキョウヒメハンミョウはええ虫ですね。
最近は庭の芝刈りや園芸のついでに見つけては観察しています。サイズも私好み(^^)
フランスにはどんなハンミョウがいるのですか?
甲虫、蝶の話題もよろしくです。
投稿: tsuu3 | 2005年8月23日 (火) 00:04