カブトムシ
関東に引っ越して最初の飼育はカブトムシ。
夏に息子が、神奈川県と東京都の県境でカブトムシの♀を採ってきた。
近所には小さな男の子が多い事もあり、やってみるかと始めたのだが・・・
結局めんどくさいので、コンテナに昆虫マットを入れ、1♀とゼリーを少々入れてほったらかしておいた。
そして本日、ふと思い出してコンテナを覗いてみると・・・
沢山のフンを発見。
結局ちゃんと、産んでいたようだ。
ちょっとマットをよけると10匹程度の幼虫が、ぞろぞろ。
大きさはまちまちだが、結構いるようである。
となると、マットが足らない。
ホームセンターに行くと、既に昆虫マットは終わっていた。
しょうがないので、腐葉土で我慢してもらうことに(^^;::
JT製ではなかったが、ナラ、クヌギの落葉と書いてあるので大丈夫だろう。
では、来年の春にまたお会いしましょう(笑)
結局ほっておくのが一番かもしれません。
オオクワの飼育もちょっと復活してみたいなと思った一日でした。
「昆虫」カテゴリの記事
- 高知出張(2017.09.09)
- セミヤドリガとジガバチ(2017.08.25)
- 木曽駒ヶ岳登山 その2(2017.08.10)
- ジャコウアゲハ(2017.07.07)
- カノコガ(2017.06.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/17357/6450290
この記事へのトラックバック一覧です: カブトムシ:
おひさしぶりです
うちも同じ状態のカブト飼育しています
基本はほったらかしなんですが、去年はほっといたので糞だらけになり、数が減ってました(^^)
今年は一度くらいマット交換をしようとたくらみ、この前牛糞堆肥を購入。
どうなることやら。
投稿: もえび | 2005年10月21日 (金) 21:47
もえびさんコメントありがとうございます。
そして、こちらこそお久しぶりです。
カブトの飼育は簡単で良いですよね。
親は子供達にも人気有るし。
難点は短命で、大食漢。
沢山いるカブトの中でも日本のカブトの格好が最もバランス的にも格好良いと思っています。
ただ、やはりクワガタの方が手がかかる点も含めて好きかな・・・まじめに、オオクワの飼育を復活させようかなと考えています?
投稿: tsuu3@田中 | 2005年10月22日 (土) 23:30